第5世代移動通信システム
主なポイントは4つ
・大容量通信はLTEの1000倍
・通信の遅延は現在の10msから1ms(10分の1)の低遅延
・同時に接続するデバイス数は1平方キロメートルあたり10万から100万(10倍)に増える
高速通信
2020年には通信速度は現在の20倍になり、現在4Gでは1Gbpsですが5Gになると一度に最大20Gbpsの速度での通信ができるようになります。それによって超高速、超大容量の通信が可能になりインターネットで動画を見ている最中でも止まることなくサクサクと通信してくれストレスフリーな視聴ができるようになってきます。
大容量通信
大容量コンテンツの瞬間ダウンロードができるようになります。
都市部やコンサート会場のような混雑した場所での高速通信も可能になってきます。
大量接続
これからIOTがますます普及してくるでしょう。
周りのものがどんどんネットワークにつながることになり5Gの大量接続でIoT化が加速することになります。
身近なIoT家電と言えば、照明やテレビ、鍵などを端末で操作することが可能ですが多くの端末を同時に接続できないなどの問題もあリますが、5Gが普及するとこれらのデバイスの同時接続ができるので何も気にすることなく使えるようになる。
低遅延
低遅延なストレスフリーな高速通信が可能になります
auが紹介する5Gデモンストレーション
5Gの大容量を生かしたリアルタイムVR映像などがあります
遅延がほとんどなくリアルタイムのVR映像が見えるとなると、その場にいながら遠くの映像をあたかもその場で体感しているようなことができるようになってきます。
スポーツ観戦や会議中継、医療現場、建設現場、危険な現場、他にも様々なことに応用が期待されています。
危険な場所での作業はもう人間が行く必要がなくなり遠隔でリアルタイムの8K映像を見ながら作業することができるようになることで、今まで人間が立ち入れなかった場所でも作業や調査が可能になってきます。
低遅延の技術は遠隔医療もできるようになります。
例えば手術台にはロボットがいて、そのロボットを離れたところで医師が操作することができるようになると遠隔医療ができるようになり地方の過疎地でもでも専門医の診断や治療が受けられるなどの遠隔医療の期待が高まっています。
まとめ
このような未来が実際にもう目の前にきているのです。
世の中がより良くなり、ストレスフリーな未来がそこまできているので本当に楽しみです。
ですが2025年年までITエンジニアの数は429,611人も不足すると言われています。
この先はどんどんエンジニアの人材不足になること間違いありません。
来たる未来に備えて今からスキルを磨くのが正しい選択のような気がします。

こちらのスクールは未経験からプログラミングのスキルを磨くことができます。
AIも学べるためこれからの時代に適したスキルを身に付けることができます。
コメントを残す