こんにちは!
今回は同居について。
最近は同居している人って少ないですよね。
そんな中私は旦那家族と同居しています。
周りから聞くのはデメリットばかり。
しかし今回の入院を機に改めて同居もメリットがたくさんあるなーと感じたので今回はなかなか聞かないメリットの話していきたいと思います。
*特に良かったと思った入院中

最近出血を伴う切迫流産のため1週間ほど入院したのですが本当に助かりました。
旦那も単身赴任で自宅不在で実家は私の両親は共働きで祖母と祖父が居ますがとてもではないですが日中は見ていられない。
そんな中、普段から住み慣れた家で普段から一緒に暮らしてる旦那の両親と一緒だったため子どもは泣いたのは1日で思いのほか普段通り過ごせました。
また普段から一緒にお世話してくれているのであまり両者に負担にもならず私があまり説明しなくてもいろいろとやってくれて本当に助かりました。
預ける方も預けられる方も普段通りの生活に近いのであまり苦なく過ごせたようです。
そのため私はあまり心配せず入院することができ自分の体と赤ちゃんを第一に考えることができました。
*自宅安静も安心してできた

退院後も自宅安静が続きました。
旦那不在の中自宅安静になっても申し訳ないとは思いつつ入院中と同じく安心して家事、掃除、育児をお願いすることができました。
そのため病院で入院していた時とほぼ同じような感じで安静にすることができ本当に助かりました。
経過もよく過ごすことができました。
*子育てのメリット

体調を崩してしまった時頼れる人がいるということはとても心強いです。
入院時と同じでゆっくり休めるので回復もやはり早いです。
家事をしてる間も見てもらえたり子どもと散歩やお出かけもしてくれるので本当に助かります。
また急に子どもが具合悪くなった場合や小学生くらいなっても私だけでなく家の誰かが必ずおむかえに行けるし自分が働いていても家には誰かしらいるので学童などを使う必要もありません。
見てくれる人がたくさんいることは、子育ての負担が減りあまりイライラもしないしストレスも少ないのでママにとっても子どもに対してもメリットがあるなと感じています。
子どももたくさんの人から良くしてもらえるのでのびのび育っている感じがします。
この点も私は同居して良かったなと思います。
*金銭面

こちらも同居のおかげで家にお金はいれるものの自分達だけで暮らしているよりはやはりお金がかからないように思います。
うちは食事だけ別々なのですが食にこだわりを持っているぶんそこにお金を使えるのもありがたいです。
*まとめ
今回は自分の感じたメリットのみを書いてみました。
改めて書くと旦那さんの両親には感謝でいっぱいです。
もちろん考え方の違いからうまくいかないこともあるかもしれません。
私はしてほしいこと辞めてほしいことは必ず言うようにしています。ずっともやもやしてる方がうまくいかないので…
お互いの性格、考え方もあると思いますが個人的にではありますが同居はデメリットだらけではないなと思います。
むしろメリットの方が多いなと個人的には感じています。
コメントを残す