こんにちはー!

今回は農業という仕事についてです。
私が旦那さんと農業を始めて1番最初に不安だったことが妊娠した時のことでした。
当時、労働力がギリギリだったため自分が動けなくなった時を考えると結構悩みました。
周りには同じような人はおらずネットを検索してもなかなかでてこなく、もんもんとしてました。
自分と同じように悩んでるいる方これから農業やりたい方のために自分の体験談を書いていきたいと思います。
*農業をやりながらの妊娠初期
妊娠初期は悪阻ありますよね…
その悪阻の度合いにもよりますが出来る範囲でやっていました。
私は妊娠初期のタイミングが冬だったので1番辛い時期が事務仕事メインだったのでなんとかなりました。
もしこれが急がしい時期だと考えると、1人〜2人くらいはバイトを頼める方を探しておいた方が良いと思います。
*妊娠4〜6ヶ月
妊娠5ヶ月くらいから外仕事が始まってきました。
悪阻も落ち着いていたし体調も良かったので外でできる仕事を無理のない程度にやっていました。
以外と重いものを持つ以外はなんでもできました。
この時期はあまり困ることはなかったですね。
*妊娠7〜8ヶ月

お腹が結構でてきたけど普通に働いてました。
ただ同じ体制が続く作業は少し辛かった記憶があります。
それと、いつもできてた作業の体制が辛くなり自分にあった体制で作業をマイペースにやっていました。
ちなみに、お外にいると家より多く胎動を感じていました。
*妊娠8ヶ月なかばに入院
丁度出荷作業が始まり急がしくなる時期に切迫で入院することに…
けどこの時期に、1人急がしい時期だけのバイトをお願いしていたので少し気持ち的には楽でした。
私は入院しながら事務仕事など。
*お産後〜現在

1ヶ月は事務仕事もほとんどお休み。
ただ小さいうちは家に家族がいれば預けても泣いたら呼んでもらって授乳も可能でした。
首が座ってからはおんぶや前だっこをしながら仕事したりもしてましたね。
大きくなってからはハウスや畑の中で遊ばせていたので農繁期意外は保育園に預けず自分で仕事をしながらみてました。
休みも調整し、保育園に行ってない子のイベントに参加したり、子どもと遊ぶ機会も多かったのでそこも良かったと思います。
日々成長が見られる貴重な期間を仕事をしながら一緒に過ごせてることはすごく自分にとっても良いなと思っています。
農繁期意外は仕事をセーブしながら子育てをできたのでそれも良かったなと個人的に思います。
でもそれができたのは、家族や身内のおかげでもあったので本当に感謝です。
実際に農業という仕事をしていて思ったのは子育てをしながら農業をする際は家族経営がいいなと個人的に思います。
以上が私の経験談でした。
経営規模や品目にもよるとは思いますが子育てしながらの農業は可能だと私は思います。
妊娠期間は自分の体調に合わせて仕事をし無理は絶対にしないで周りに頼ることを大切にしてほしいと思います。
実際に自分は、そうすることでうまくいきました。
この経験談が少しでも役に立ってくれたらと思います。
そして楽しく仕事と子育ての両立ができたらいいなと思います。
コメントを残す