こんにちは!
数年前ですが子どもの食器類にプラスチック類のものを使うのをやめました。
辞めた理由と辞めて良かったことについて書いていきたいと思います。
*プラスチックをやめた理由
プラスチックの食器軽くて落としてもわれないうえに安いので良いのですが、環境面を考えたり、耐久性、衛生面、また熱に弱いので高温になると有害物質が溶け出すといった内容のものをみて、デメリットの方が多いと個人的には思いました。
またメラニン樹脂などは毒性が強く発ガン性があるとされているホルムアルデヒドなどが含まれているのを知りプラスチックの食器を辞めようと思いました。
次に辞めて良かったことを紹介していきます。
*衛生的
調理道具でも思うのですがボールやまな板などプラスチック類を使用していた時期傷がつくとうまく洗えなかったりで雑菌が繁殖し黒くなることが多々ありました。
それと同じで、子どもが小さい時遊びでガチガチとスプーンで叩きうっすら傷がつくこともあったのであまり衛生的じゃないなーと思っていました。
陶器やステンレスにしたら傷もつきにくいしステンレスに関しては軽いしわれないので木のお皿と同じくらいおすすめです。
また高温で殺菌できるようになったのも良かった点の1つです。
*長く使える
たしかにプラスチック安いのですが傷がついたりカレーやトマトソースなど器が白いと特に色がうつったりした食器をつけおきしてもしっかりとりきれないことも多々ありました。
それも食器を買えたらなくなり、また1回購入するとステンレスや木のお皿は割れないし陶器はわらない限りながーく使えます。
大きくなってもそのまま使えるので買いかえる回数も減ると思います。
*離乳食の時期子どもが喜んだ

離乳食の時期、全然たべない子どもが食器を変えたら食べるようになったという話もよく聞きます。
うちの子どもも1人で食べられるようになってきた頃大人と同じお皿にお菜を盛り付けたらとっても喜んでました。
これも変えて良かったことの1つです。
*大人も一緒に使える

茶碗や味噌汁のお椀以外は兼用できます。
大人用とか子ども用とかわけなくていいのは楽ですよね。
*これを機に考えたこと
やっぱり、ごみになること環境負荷を考えると自分にもメリットがあることが多いし買うものも変わってきますね。
そういったものは、やっぱり長く使えるものだし、こだわって買うので自分のお気に入りになります。
そういった物に囲まれなが生活すると充実感も満足感も違い無駄買いが減ります。
また、食器だけでなく大人用とか赤ちゃん用ってわけなくても、食器用洗剤とか洗濯の洗剤など以外と一緒に使えるものってたくさんあると思います。
私は最初全て分けて洗剤も買っていたので、買い物の量が多くその分たくさんお金てを使っていってました…
それに、みんなが一緒に使える製品は環境に配慮された物が多いように個人的にですが思います。
これを機にまた1つ生活が楽になったなーと感じたので、私は変えて良かったなと思います。
また、ベビー用品について考える良い機会にもなりました。
赤ちゃんには赤ちゃん用の食器がいいというかたや、これから購入を考えている方ベビー用の陶器や木の食器もたくさんあったので気になった方ネットにも可愛い食器あったので是非みてみてください。
コメントを残す