こんにちは!
今年もあの時期がやってきました。
なんの時期かというと…
タイトルにもあるようにカメムシです!
田舎の方では稲刈りが終わった頃カメムシの時期がやってきますよね…
窓にやってきたカメムシを見るとまたこの時期がきたかといつも思います。
そんなカメムシの時期に使えた対処方と対策を紹介していきます。
*薬剤はおすすめしない
どこからともなく現れるカメムシ…
薬剤なども販売していますが個人的にはおすすめしません。
理由は薬剤がきくまえにあの強烈な臭いをだしてしまうからです。
凍らせるタイプのものがありましたが結果的に同じでした。
外側の窓や網戸にスプレーした時もありましたが結果的に外で臭いをだして外が臭かったりその臭いがうちの中に入ってきたり、また小さい子どももいるので私は嫌でした。
薬剤だと耐性もつきそうなのでそういった理由からも、あまりおすすめできないので次のやり方が個人的には1番おすすめです。
*カメムシが家の中に現れた時の取り方
カメムシが出た時の対処は2つあります。
①ガムテープでつかまえる。

ガムテープにくっつけて臭いを出す前にくるくる丸めると臭いがしません。
簡単にとれますが、うまくとれなかったりガムテープでつかまえるのも怖い方には次の②がおすすめです。
②ペットボトルで専用の虫取りを作る。
ペプシなどの丸い2リットルのペットボトルを真ん中から半分に切ります。

こんな感じになります。

キャップのついた方が持ち手になります。
捕まえる時はキャップの方を持ち斜めにしながらすくうように捕まえると簡単にとれます。
もしくは、カメムシが歩いて入ってくるのを待つ。
そしてそのままお外にポイです。
私はガムテープでは怖くてとれませんでしたが②のやり方ではつかまえられるようになり家の中に現れたらお外にポイできるようになりました。
昔はギャー無理ーだったのに今では旦那さんより上手になり私がカメムシ捕り当番です。
このペットボトルがあれば飛ばないかぎり無敵です。笑
我が家は1階と2階に1個ずつ常備しています。
個人的には②がおすすめですね!
*窓にくるカメムシの対策
劇的に効き目があるわけではないのですが窓や網戸にいること多いですよね。
そこから、より暖かいところを求めて隙間から中に入ってきてるようでした。
そして日の当たらない時間はいなかったのに日が当たる時間になると現れます。
少しでも窓の温度をさげておくと日当たりの良い時間も少ないか窓にいない気がします。
なので我が家では日当たりの良い時間遮光カーテンをしています。
そうすると窓にくるカメムシの数が少ない気がします。(もしくはいない)
窓や部屋を冷やせれば1番良いと思うのですがなかなか寒暖の差が激しいこの時期は難しいのでこれが個人的には効果的でした。
どこからでも入ってくるカメムシ。
毎年悩みましたが今はこの方法で落ち着き、なんとか上手につきあえてます…
カメムシに悩むみなさん。今年もこの時期頑張って乗り越えましょう!
私も頑張ります!
この方法をやったことがない方是非一度ためしてみてください。
コメントを残す