こんにちは!
今回はジュート(麻)のタワシについてです。
先月くらいからこのタワシを使っているのですが使い心地もいいのですが洗うことにたいして考え方が根本から変わったので紹介していこうと思います。
*ジュートたわしとは?
最初にも書いた通りジュートとは麻です。
主な産地はインドやバングラデシュで、バングラデシュではジュートは黄金の糸と紹介されているみたいですよ。
麻袋のことをジュート袋とか言いますよね?

それと同じなので私が使わせてもらってるジュートたわしもこのような感じです。
*これにして良かったこと
麻でできているのでとにかく丈夫です!
それから今までスポンジとたわしを使い分けていたのですがこれだけでどちらの汚れにも使えます。
ちなみに私は油汚れ用と食器用2枚用意しています。
今シンクを洗うようのタワシやお風呂場などもこれにしようと思っているところでした。
さらに薄っぺらいので力で調整したり手で洗うような感覚で洗うことができるので汚れ落ちも良かったです!
また水切れがよかったことにびっくりでした。
近年マイクロプラスチック問題とかもでていますよね。これなら使用中もプラスチックはでないし廃棄になっても麻なので土に還るのでエコですよね。
またこれだけで汚れが十分に落ちるので洗剤の使用量も減り生活費の削減にもなりました!
*汚れをおとすということについて考えた
私はこれを購入するきっかけになったのがこのタワシを使って食器や調理道具を洗う動画を観た時でした。
洗剤を使わなくても綺麗に汚れが落ちているのを観て本当にたくさんの泡で食器たちを洗う必要があるのか?と…疑問をもつようになりました。
もちろん生物を切ったり油汚れなどは食器用石けんや重曹などを使います。
けど普段自分達が食べている物がのってる食器達って洗剤の泡で洗うほど汚い物だろうか?
私達は汚いものを食べているわけではないのに何故こんなに洗剤をつかってたくさんの泡で洗っているんだろうって思うようになったですよね。
さらに自分が実際に使用してみてなんでこんなにたくさん洗剤を使っていたんだろって思うようになりました。
ただ、最初は疑問には思ったものの違和感があったので私は1日1回は石けんなどの洗剤を使用して洗い後はジュートたわしを使いお湯ですすぎ洗いをしていました。
もちろん子どもの食器も同じように!
結果的に食器用の洗剤がさらに減らなくなりました。
このタワシをきっかけに私の洗うということにたいしての考え方が根本から変わったように思います。
*ジュートたわしは自分でも作れる!
私はジュートたわしを知るきっかけになったこちらのショップで購入しました。
https://kenkonosusume.stores.jp/items/5d2090d58e6919068e836b66
バングラデシュの方々が一つ一つ手作業で作ってくれてる動画を観てさらにタワシに感謝の気持ちと愛着がわきました。
それから、このジュートたわし後から調べたら自分でも作れるみたいですね!
個人的には難しくみえてしまいましたがつくれなくはないかなと…
ちなみに、こちらの動画で紹介していました。
気になる方は是非作ってみてください!
*最後に

まだまだ生活の中に不要なものや足さなくてもいいものって結構あるだろうなとこのタワシを使用してから思いました。
私はこういった暮らしをするようになってから商品で悩むことがなくなりました。
いつでも環境負荷を考えて物選びをしていれば自分にもメリットがある。
これはこういった生活をするうちにどんどん確信に変わっていきました。
このタワシとの出会いが私だけでなくみなさんにも洗うことにたいして、また環境にたいして考えるきっかけになってくれたら嬉しいなと思います!
コメントを残す