こんにちは。
今回は離乳食について。
私の子もだったのですが7ヶ月くらいに離乳食を始めたのですが数日後、全然食べなくてなかなかすすみませんでした。
最終的には、食べるの大好きでもりもり食べる子になったのですがそうなるまでの道のりとうちの子が食べなかった理由を3つ話していきたいと思います。
*最初は食べるが次の日から食べなくなった

これはうちの子にあった話ですが、最初は食べてくれていたのに次の日やその次の日もご飯を食べてくれませんでした。
ごっくんやもぐもぐも上手にできているが、野菜なども初日は食べるけど2日目は食べない…というのが続きました。
なんでだろうと思っていたのですが1番の原因は作り置きだったようです。
冷凍してストックを作っていたのですが初日は食べるけど2日目解凍したものは一口口にいれたらもう絶対に食べてくれませんでした。
でもこれに気づいたのは、毎日とりわけて作るようになってきてからでした。
*赤ちゃんの味覚はすごい!
舌にはおよそ8000個の味蕾といわれる味覚を感じる器官があり脳で味を知ります。
産まれて母乳やミルクしか飲んでいなかった赤ちゃんの舌にはにごりがありません。
冷凍すると細胞中に氷の結晶ができます。
その細胞の中にできた結晶が膨張し細胞が破壊されます。
一旦冷凍したものを解凍すると壊れた細胞から水分が流れ出しそれと一緒に旨味や栄養まででてしまうので味や栄養価もおちてしまいます。
たしかに炊きたてのごはんと冷凍したごはんは味が違います。
解凍ごはんってあまり美味しく感じられませんもんね。
それの違いで炊きたてや作りたての初日だけ食べ次の日冷凍し解凍したものは食べなかったんだと思いました。
*ある日突然食べるようになった

10ヶ月くらいの時に急にたくさん食べるようになりました。
これは個人的に思ったのですが、赤ちゃんの腸は未熟で消化もスムーズにいきません。
うちの子は、よだれも少なかったところをみてもまだ食べる体制が整っていなかったんだろうなと思いました。
食べられるよーってなったら急にもりもり食べるようになり周りからもびっくりするくらい食べるし食べるのも上手です。
10ヶ月くらいになって消化機能が整ってきたのかなーとも思いました。
これが2つ目の理由に感じました。
*みんなで食べる
一回食や二回食だとみんなと一緒に食べられず赤ちゃんだけ食べることも多いと思います。
うちもそうだったのですが、2人の時も私が食べさせるのに夢中になりすぎて一緒に食べていませんでした。
それからは一緒にごはんを食べるようにしたりみんなでごはんを食べるようにしました。
そしたら、みんなで食べるのが嬉しかったのか食べることに興味をもち子どもも嬉しそうでした!
*最後に

赤ちゃんの成長も個々でそれぞれだと思います。
必ずしも5.6ヶ月から始めなくてもいいんじゃないかと思います。
実際にうちは7ヶ月くらいからスタートしましたし、食べない時期もありましたが、最終的にはもりもり食べる子になりました。
その子その子で消化機能が整うのもちがうし食べられるようになるタイミングもみんなバラバラのように感じます。
また何を何ヶ月からだけでなく、赤ちゃんの体のことや食についても調べておければもっと気軽に考えながら離乳食も進めていけると個人的にはすごく思います。
赤ちゃんの消化機能や、食の知識、栄養価などは大人にもあてはまるものもたくさんあるので役に立ちますよ。
食べなくて悩んでいるママさん達に少しでもお役に立てたら嬉しいです。
コメントを残す