「断捨離の終わりについて知りたい」
この記事はこんな方に向けて書いています。
こんにちは。
私は断捨離を初めて3年ほど経過していますが、今でも断捨離は続けているカニと申します。
あるたびに出たことがきっかけで断捨離を始めて、今ではバックパック一つに収まるほどの荷物しか持っておらず、とても快適な日々を過ごしています。
断捨離の終わりについて知りたい方も多いと思いますが、結論として断捨離には終わりはありません。
持ち物がバックパック一つになった今でも断捨離を続けている私が実感しています。
この記事では断捨離にはなぜ終わりがないのかを順番に解説していきます。
ミニマリストならではの視点で、解説していきますのでどうぞお付き合いください。
それではどうぞ。
必要なものはどんどん変化する。断捨離は終わらない
先ほどお話した断捨離には終わりがないということについてですが、なぜ終わりがないのかというと「必要なものは都度変化する」ということにあります。
これがどういうことかというと。
断捨離をして持ち物を最適化するとします。
しかしこの最適化は、現状の最適化であり1年後、2年後の最適ではないからです。
同時に不要なものもどんどん変化していく
必要なものも変化していくということは同時に不要なものも変化していくことですので、これが断捨離には終わりがないということなのです。
持ち物はその時に合わせてどんどんアップデートしていけばいいですし、必要であるならば無理して捨てる必要もありません。
ただ実は不要だったり、長いあいだ使用していなかったりするものを長く持ち続けているのはその持ち続けることが癖になってしまいますので、定期的な持ち物の見直しが必要になってきます。
断捨離をやめないことが重要
断捨離は一度始めて不要なものを捨てて、終了したから終わりというわけではなく、継続して持ち物を見直すことが重要だと考えています。
一度捨てたからといって辞めてしまわないで、定期的に持ち物を見直す癖をつけてみてください。
その都度持ち物が最適化されて快適に暮らせるようになります。
今回の記事は以上となります。
参考になられたら幸いです。
それでは!!
コメントを残す