こんにちは。
買い物をする時何を基準に購買してますか?
価格、品質、使用感、デザイン…
たぶんいろいろありますよね。
私は最近3つのことを意識して買うようになりました。
その内容と何故そうしたか、そうしたことによる変化を紹介していきたいと思います。
*私が物を買うときに考えること

私は大きくわけて3つのことを考えて買い物をするようになりました。
1つはデザインも使用も長く使えるものを買う。
2つ目はゴミになることを考えて物を買う。
3つ目はこだわりをもつ
この3つです。
*本当に欲しい物、長く使える物を買う
例えば服ですが、安いから、服がほしいからだけで買ってないですか?
これは、今の考えになってから気づいたのですがこう思って買ったものってあまり愛着がわかないんですよね。
そういう考えの買い物が多いと満足感が軽いのでまたすぐに他の物が欲しくなります。
結果的に物が増えタンスの肥やし増えてませんか?
私自身、上記に書いたような感じだったので1シーズンでタンスが埋まるくらいの服がありました。
今は不要になったもので綺麗でまだ着られるものはメルカリで出品しオールシーズンの服が1つのタンスに収まるようになりました。
買い物もよく着るもの、合わせやすいもの、1年でさようならにならない物を必要になった時または、一目惚れ並みにこれ絶対に欲しい!と思うもの以外買わなくなりました。
*最後はゴミになってしまうことを考える。

これを考えると本当に欲しいものしか私は買えなくなりました。
もちろん着なくなったものは綺麗な場合着てくれる方に譲ろうと思うのですができるなら着られなくなるまで着てあげたいですよね。
そうなる場合捨てることになります。
そうなると最初に書いたような買い物をしているとゴミが増えちゃいますよね。
これは服だけでなく全てのことにいえると思います。
近年ごみ問題も増えているので、できるだけ自然に還る素材や環境負荷の少ない衣類や生活用品を選択することによって考えて物を買うようになるのでたくさんポイポイと買わなくなるし出費も減るので個人的にすごくおすすめです。
*暮らしや買う物にはこだわりをもつ
生活用品、調理道具、衣類、家電など全てのものにおいて長く使える物を買うと必然的にゴミが減りまた自然に還る物環境負荷を考えたり無添加の食品を買うなどこだわりをもつようになったら、なんでもよく考えてから買えるようになりました。
前はコンビニやお店に行くと大好きな甘いものやお菓子を行ったついでに買う「ついで買い」をしていたのですが今はこれ食べるなら我慢して、添加物の入っていないケーキ屋さんのケーキが食べたいとか〇〇菓子店や〇〇パン屋のものを買って食べたいと考えるようになりついで買いが本当になくなりました。
無いからこれでいいやではなく、無かったら買わない。
安いから買っておこうを必要になったら買うにしました。
そしてこのついで買いや、安いから買うが意外と出費だったなーと実感しました。
コンビニだけでなくたぶん普通の買い物時にも結構やってしまっているんですよね。
*豊かな暮らし
暮らしにこだわりをもつことによって生活はかなり豊かになるし心も豊かになります。
私は今の暮らしをしてから自分自身にも子どもにもいい変化がありました。
また長く使え自分がこれっ!と思ったものには愛着がやはり湧きます。
結果大切に使いますし、買い替える出費が減ったりと良いことばかりです。
また環境負荷、香害、肌への刺激を考え洗剤や生活用品を選択し、浮いたお金を妥協したくない食費にまわすことができました。
自分なりに買い物の基準をつくり、買うという行為について少し考えてみませんか?
使えるお金がまたは貯金が増えるかもしれませんよ?
コメントを残す