こんにちはカニです。
今日は初めてwebの勉強をする際に読んだ方がいい良書をまとめてみました。
初めてwebの勉強をする時って、アドバイスをもらえる人がいないと何から手をつけたらいいか分からないと思います。
そこで、初めて勉強するかたに向けた実際に私が勉強してみて本当に役に立った本のみをご紹介していきます。
上から順番に勉強していけば、ある程度web制作については知ることができます。
本当の制作の現場で使われている技術だけですので、この本を読んで勉強するのは必須のスキルになります。
おすすめの技術書が知りたい方
それではどうぞ!
目次
HTML&CSSとWebデザインが 1冊できちんと身につく本

本当の初心者向けの本です。初めてHTMLに触れる人はまずこの本を読んでおきましょう。
結構何冊も本には目を通してやってきましたが、この本以上にわかりやすいものはなかったです。
シンプルにまとめられたコードで、初心者の方にも非常にわかりやすく書かれています。
1冊でグリッドレイアウトの基礎まで書かれているので、すごく参考になりました。
今でも初めてやりたいとっている人には自信を持っておすすめできる良書です。
HTML5/CSS3モダンコーディングフロントエンドエンジニアが教える3つの本格レイウト
次に読むべき本がこちらの本。
スタンダードのコーポレートサイトに始まり、本格的なグリッドレイアウト、LPやポートフォリオなどに使えるシングルページのレイアウトを網羅しています。
初めて読むにには少し難しいので、一度基本の本を読んでから読み始めるのをおすすめします。
こちらの本をこなせば、3通りのサイトを作れるようになるので一気にバリエーションが増えて自信がつきますよ。
初級の本が終わったら、すぐにこちらに取り掛かることをおすすめします。
Bootstrap4ファーストガイド―CSS設計の手間を大幅に削減!
Web制作者のためのSassの教科書改訂2版Webデザインの現場で必須のCSSプリプロセッサ
Bootstrap4というフレームワークを使用して、レスポンシブサイトを素早く作るためには読んでおいたほうがいい書籍です。
普通にコーディングしていると、レスポンシブ(スマートフォン向け)のサイトを作る際には、レスポンシブ対応のCSSを記述しなくてはなりません。
ですがBootstrap4を使用するとあらかじめ作られた枠の中にデータを入力していくだけで、レスポンシブサイトが作れるようになります。webサイトを作る際には大幅に時間短縮になるので、学ぶのは必須になります。
Web制作者のためのSassの教科書改訂2版Webデザインの現場で必須のCSSプリプロセッサ
CSSをより早く、効率的にかけるようになり現場では必須の技術です。
Sass記法は普通のCSSとは少し書き方が違うのですが慣れてしまえば、爆速でCSSを書くことができるのでやはりこちらも必須のスキルになります。
どの制作会社も今はほとんどSassを取り入れていますので、必ず学ぶようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
webの勉強は本当に終わりがなく、常に最新の技術も出ているので常に勉強しておく姿勢が大切です。
こちらで紹介した本は本当の初心者向けですので、この本を参考にどんどんレベルアップができればと思います。
今回の記事が参考になられたら嬉しいです。
では!!
コメントを残す