目次
バックパック
バックパックはグレゴリーのボーダー35を使用しています。頑丈で背負い心地がよく、ポケットもたくさんついているので仕分けにも便利です。
結構長いこと愛用していますがまだまだ使えそうです。
PCを収納できるスペースもついていて、クッション性も抜群なので安心してPCを運ぶことができるのもこのバックを使い続ける理由の一つです。
スタッフバック
スタッフバックは3種類を使い回しています。10Lの大きめのバックには、着替えやなどを入れています。
7Lの中くらいのバックには、洗濯前の着替えや汚れものを入れるようにしています。
そして一番小さい5Lのバックは中綿ジャケットを入れてコンパクトにしています。
荷物の量などでスタッフバックの大きさを変えると、バックの中で整理しやすくなって散らからないのでおすすめです。
レインカバー
PCや電子機器を持ち運んでいるので、レインカバーは必須です。
ボーダー35は荷物をたくさん詰めると少し丸まった形状になるので、レインカバーも大きめの方が相性がよかったです
35〜45Lまで対応のレインカバーを使用しています。
メガネ、メガネケース
作業する時にメガネをかけるんですが普段はバックの中で眠っていることが多いので、メガネケースはハードケースを使用しています。
macbookair13

もう4年くらい使っているかな。
そろそろ新しいのが欲しいけどまだまだ元気なんで最後まで使い倒していこうと思います。
仕事に、遊びに、なくてはならない相棒です!
gopro
カメラはこれ一つで最近は十分な気がしてきました。goproの世界観も好きですし、写りも文句なしに綺麗なのでずっと愛用しています。
電池の消耗が早いのが欠点ですがそれ以外は携帯性、写り、耐久性など文句なしです!
シュマグ、フェイスタオル
シュマグは普通のバスタオルより薄手で、吸水性もよく、すぐ乾くので旅にはもうこれなしでは行けません。
アウトドア物の速乾タオルなどもあるのですが、シュマグの万能性や多機能な使用法は旅にぴったりのアイテムです。
フェイスタオルは普通の温泉とかで買えるタオルを使っています。やっぱり日本人にはこのタイプのタオルがしっくりきますね。
汚れが目立ちにくい茶色をチョイス!
ナップザック
街歩き用のサブバック。コンパクトに収納できて重さもほとんどないから愛用しています。
コンパクトな割に収納力は抜群によく、街歩きの際には充電器、gopro、パスポートケース、飲み物なんかを入れて持ち歩いてます。
背負うことも、肩からかけて前で持つこともできるので、人混みにいるときなんかは前にかけて持ち歩くといいです。
スパッツ、ハーフパンツ
移動やリラックスしている時にはスパッツとハーフパンツを履いていることが多いです。
筋肉をサポートしてくれるので移動の時はなんか楽なんですよね。
ハーフパンツはリラックスするときなんかに履いています。
適当に買った1000円くらいのハーパンです。
パスポートケース
これも長いこと使っているソロツーリストのパスポートケース。
既存のパスポートケースから少しカスタマイズして、紐は取り払ってしまっていますが必要に応じて首から下げる紐をつけれるようになっています。
頑丈で収納力もあり、カードが落ちないようにマジックテープで止められているのもポイントです。
中綿ジャケット
私は極端な寒がりですので、あったかい国に行くときも必ず中綿の入ったジャケットを持っていきます。
寝袋がわりにもなるし、エアコンの聴きすぎているところでも羽織ったりしていますね。
中綿はダウン製のものは使いません。
ダウン製のものは水に極端に弱いため、まめに洗ったりもできないため汚れがつきやすです。
なので私はまめに選択できる、中綿がポリエステル素材のものを選ぶようにしています。
着替え
きているものと合わせてTシャツ、下着、靴下、各3セットずつしか持ち運びません。
何週間でも何ヶ月の旅でも同じ荷物しか持ち運びませんね。
Tシャツは同じブランドの同じ色をき続けています。
ボロくなったらまた同じのを買うサイクルで何年も過ごしています。
充電器
ankerの充電器を愛用しています。ケーブルがいらなくて楽なんです
コンセントの直差しができるためケーブルという荷物を一つ減らすことができました。
5000mAhの容量でiphoneなら1.5回文の充電をすることができます。
充電ケーブル類
充電ケーブルはまとめてこの中に入れています。
この他に、iphoneのケーブル、macのケーブルが入ります。
アメニティ
必要最低限にして必要十分。
ハサミは必要に応じて現地調達をしたりします。
まとめ
前回と比べてまた少し荷物が減りましたね。
バックパックも35Lでは少し大きくなってきました。次買うとしたら30Lくらいかなー。
毎回荷物とは向き合いつつ、手放すものは手放して入れるものは入れて快適な生活をしていこうと思います。
コメントを残す