前回ミニマリストになるべく始めたことの1つに断捨離をした私ですが仕分けができるようになるまで実は結構かかりました。
物を溜め込むタイプがしっかり断捨離できるまでをかいていきたいと思います。
*溜め込むタイプはなかなか捨てられない!

溜め込むタイプは、また使うかもしれない。この時に使えるかもしれない。のいつかのための「かもしれない」が多いんです。
これ捨てられるようになってから実感したのですが絶対使いません。使ってません。
その前に新しい物ほしくなったりしてませんか?
これに気づくと意外と断捨離がはかどり不要な物を服だけでなくどんどん手放せました。
前は入りきらなくタンスの中を衣替えしていましたが今では夏物から冬服までタンス3段に全て収まります。
*とりあえず要らないと保留の2種類に分別する。
これで要らない物は処分かメルカリや買取サービスを利用し売るのが個人的にはいいと思います。
問題は保留のもの。
いわゆる上記に書いた使うかもしれないと思ってしまう物。
これは期限を決めるといいかもしれないです。
例えば服ならそのシーズンになっても着ないのならそれはもう絶対に着ないと思うので手放しましょう。
*必要になった時に必要な分だけ
ベビー服や子ども服もまた使うかもしれないって思っちゃいますよね。
私もでした。
けど産まれたらきっとまた新しい服を買ってあげたくなるだろうし、性別が判明しているなら分かりますが同じ性別かも分かりませんよね?
個人的にぜーんぶ残しておく必要は無いんじゃないかと思います。
必要になったら必要な分だけまたその時に買い足す形がベストなんじゃないかなと思います。
これは日用品は食品などにも言えることですね!
*部屋と気持ちがすっきりすると断捨離意欲がわく!

これが私的には1番ミニマリストになろうと思えた1つでした。
物には必ずその人の念がつきます。
それをためこんでいるとやはり部屋の空気が重いです。
断捨離をできるようになって部屋から物が減ったら部屋の空気が軽いし気持ちがすっきりしたんですよね!
気持ちもとても軽くなってこっちの方がいいなと思いました。
物を溜め込むタイプの人はなかなかぬけないし断捨離しても最初なかなか捨てられ無いものが多いかもしれません。
私もそうでした。
けど上記に書いた事に気付くと上手に断捨離はかどるように思えました。
以上が物を溜め込むタイプの私の断捨離のやり方でした。
コメントを残す