こんにちはカニです。
私は持たない暮らしを始めて、三年ほどになります。
持ち物はサーフボードとスケートボード以外、全てバックパックに収まります。ミニマリストってやつです。
三年ほどこんな暮らしをしてるんですが、なんとかなってます。
断捨離をして持たない暮らしをしてみたいんだけど、やはり気になるのは持たない暮らしをして不便になったらやだなー
そんな人に向けた記事になります。
ミニマリストは不便なのか??
まず、私の経歴ですが持たない暮らしをして3年ほどになります。
物をあまり持っていないから不便と思われがちですが、あまり不便を感じたことはないですね。
それどころかこの身軽さを楽しんでいるくらいです。
必要な物は、必要とするタイミングで必要な分だけを所有することにしています。
これだけ物で溢れている世の中なんですから、お店は自分の物置って感覚です。
必要な時だけ物を取りに行くような感じです。
それと自分の中で必要なものの基準が分かっていれば、そこまで不便にはなりません。
持たない暮らしと言っても、全ての物を手放すわけではないのです。
不便にならない程度に不必要な物を減らしていく。
持たないこと
持たない事に関して弱点を探して見たのですが、今のところあまり発見する事が出来ませんでした。
圧倒的に所有する事に対してデメリットが多い気がします。
所有する事に対してのデメリットとは、所有する事で本来発生しなかったコストががかかってくることです。
シェア出来るものはシェアした方がいい。
物を持つってことはコストなんですね。
コストがかからないということは生きるのが楽になるってことなんです。
できるだけ身軽でいて、楽に生きる。
ストックをしないことの弱点

ストックしないという性質上。都会では災害などには弱いですね。
物流が止まるくらいの災害などが起きてしまうと、必要な食べ物すら調達が困難になってしまいます。
田舎で暮らしている場合、食べ物はどうにでもなるんですが、都会だとそうもいきません。
それを考えた上で、ある程度の備蓄は必要なのかもしれません。
十分考えたうえで、自分が持たない暮らしをしていけるかどうかを選択してみたらいいと思います。
今回は持たない暮らしは不便なのかのお話でした。
コメントを残す